About us
私たちについて


1980年代に入社した当時、経済は堅調で60歳定年が一般的でした。しかし、現在の超高齢化社会では終身雇用が崩壊し、セカンドライフへの不安が増しています。私自身、56歳で早期退職し、起業に挑戦しました。パンデミックや親の介護を経て、小さな起業を持続成長させ、東京・自由が丘を拠点にコンサル事業をマイクロ展開しています。私たちの「マイクロ起業」支援は、一人から始める起業ノウハウを9回のカリキュラムにまとめた伴走型コンシェルジュです。「50代から・・」と謳うのは、早期準備の重要性を感じたためです。年金、再雇用、小規模起業の3つのポートフォリオのリスク分散型で、一攫千金を狙う人には向かないと思いますが、完全個別伴走支援コンシェルジュですので限定を20組にしています。
50代からのマイクロ起業とは
マイクロ起業伴走支援のコンセプト
- 長く続けるためには、好きなこと得意なことを仕事に、コンシェルジュとして起業から老後のファイナンスの考え方までを1ストップで個別伴走サポート。個別伴走につき同時対応は最大20組までを予定。
- 起業リスクを最小化する為、本業がある50代から準備。スキルの棚卸、事業計画からWEB管理、決算申告までを最大限内製化。個人事業の維持固定費を月5千円(年間6万円)以下に抑える。
- セカンドライフは、収入だけではなく生きがいや人との繋がり社会貢献等のモチベーションも重要。基本オンラインによるハンズオン完全個別面談ですが、ご要望があれば対面(交通費実費)によるハンズオンも可能。
・資金収入イメージ
スクロールできます
50歳代~ | 60歳~64歳 | 65歳~69歳 | 70歳~ | |
現業 | ⇨⇨⇨⇨ | ⇨ | ||
再雇用・再就職 | ⇨⇨⇨⇨ | ⇨ | ||
年金給付 | ⇨⇨⇨⇨ | ⇨⇨⇨⇨ | ||
マイクロ起業 | →→→ | ⇨⇨⇨⇨ | ⇨⇨⇨⇨ | ⇨⇨⇨⇨ |
お知らせ
-
50代の方のクレジットカードの平均保有枚数は、3.25枚程度だそうです。50代男性は3.6枚、50代女性は2.9枚と言う調査結果もあります。わたしは、早期退職後にVISAとマスターカードの二枚だけ残してあとはすべて解約しました。 あると使ってしまいそうで、一方で新規で再契約となった場合、契約審査が難しそうで・・・。今回はあると便利なようで使い方には気を付けたい定年後のクレジットカードについてです。
-
2025年4月から#「65歳までの雇用確保」完全義務化が施行になりますが、65歳まで雇用の機会を与えることの義務化であって「65歳定年制の義務化」「定年延長の義務化」ではありません。
-
母親の目黒区の公的施設特養ホームへの入所待ちの期間が最低でも1年~2年かかると言われ、民間施設の入所も検討し情報を調べてみました。
マイクロ起業家のご紹介

イラスト FORON
イラストが得意で、メモリアルイラストに
特化し個人事業を起業。 WEBの内製化に向け
伴走支援を継続中です。
FORON代表 佐藤由美子
satou.yumiko@gmail.com

植木・剪定 岸緑園
神奈川平塚を中心に、植木・剪定、庭園管理、
植栽に加え、関連作業(外構、外壁工事)等
も承っています。
岸緑園代表 岸 健司
080-6530₋1420

シアターアドバイザー
幼稚園教諭、幼児教室保育士、劇団四季、俳優のマネージャー・接待待遇マナー講師などの経験を活かし、シアターアドバイザー、接待待遇のアドバイスをさせて頂きます。
ミモザ代表 安井君枝
usausa999kimy@gmail.com