-
#年金は「繰上げ受給」と「繰り下げ受給」、どっちが得?
・・・私は、家内が #加給年金の対象者でしたので65歳からの受給を選択しました。 65歳を数年後に控えたわたしが、年金事務所を実際に訪問し、ねんきん定期便などと照合しながら、気づいた留意点(個人的意見にはなりますが)を共有させて頂きたいと思い... -
TAIGAマイクロ起業では、 #セカンドライフを見据えた資金計画を最初に作成し、 #老後資金の過不足を可視化します。
50代からのライフイベントとしては、子どもの教育費、リフォーム費用、退職金や年金による老後の収入、セカンドライフの生活費、介護費用、親の介護、相続時の費用などが挙げられます。ファイナンシャルプランナー資格を持つ代表コンシェルジュが、これら... -
#介護離職とマイクロ(極小)起業の相関性
超高齢化社会で今後も増加が予想される介護離職者の人数と介護離職率 総務省の令和4年就業構造基本調査によると、過去1年間で「介護・看護のために」仕事を辞めた人は約10.5万人おり、離職率は全体の1.8%に達します。特に50代後半で多く、男女別では女性... -
#“巨大地震注意”どう行動すべきか 気象庁“評価検討会”の横田崇委員「過度に心配せず落ち着いて備えを」メ~テレ8月9日配信
昨日(8/9)神奈川で最大震度5弱の地震が発生しました。 夕食時に携帯のスマホの緊急地震速報が鳴り、一瞬身体がフリーズしましたが、 宮崎県日向灘地震発生のすぐ後で、同じように不安を抱いた方も少なくなかったのではと思います。 気象庁の横田崇委員... -
#8月8日16時43分頃に九州の日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生しました。
この度の震災に際し、心よりお見舞い申し上げます。 気象庁は、昨日8日午後4時43分頃に発生した日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震をうけて、午後7時15分に次の巨大地震に注意を呼びかける「南海トラフ地震臨時情報」(巨大地震注意)を発表していま... -
#日本で起業する人は、何歳が多い?
日本政策金融公庫が行った「2023年度新規開業実態調査」によれば、開業時の年齢で最も多いのは40代で、その割合は37.8%に上ります。さらに、起業する平均年齢は過去30年で約5歳上昇し、2023年には43.7歳に達しています。学歴では「大学・大学院」を卒業し... -
#ブラックマンデーとは…
ブラックマンデーとは、1987年10月19日にニューヨーク株式市場で発生した大暴落のことで、ダウ工業株30種平均が1日の取引で508ドル(22.6%)下落しました。米国は当時、財政赤字と貿易赤字の「双子の赤字」を抱えており、ドル安に伴うインフレ懸念が浮上し... -
#一万人に聴きました「50代にやればよかった12の後悔」(大塚寿氏)2020年President Onlineの記事での、第1位は・・・
最も多くの人が「定年後の人生設計をしておくべきだった」事を第1位に上げているそうです。自分を振り返ると正に、早期退職の割り増し金で数年間をつなげるので、その期間に何か考えれば何とかなるだろうと安直に考えた結果、かなり起業が遠回りになった感... -
#2024年8月2日 日経平均株価が2,216円下落。
1987年のブラックマンデーの翌日に次ぐ、2番目の下落幅だそうですが・・・先行き不透明な経済状況と株価の暴落により、多くの投資家の方がリスクを感じていると思います。人生100年時代において、定年後の人生が30年ほど続くことを考えると、こうしたリス... -
#マイクロ起業は小さくても事業家ですので、毎月1日と15日は熊野神社にお参りしています。
自由が丘駅から徒歩4~5分、TAIGA事務所から徒歩2分の所に熊野神社があります。パワースポットとしても知る人ぞ知るですが、自由ヶ丘デパートとひかり街を右に約250mほど道なりに歩くとひかり街の突き当りがヒルサイドと交差、そこを左折して約100mほど行...