-
2024年11月19日のニュースで、今年11月15日時点で # 「早期・希望退職募集」が2021年以来、3年ぶりに1万人を超えるペースで増加していると報道されました。 今回は、「早期退職金の相場」と「定年退職金の相場」の比較についてです。
出典:2024年の「早期・希望退職」募集1万人が目前 上場企業53社、人数非公開の大型募集相次ぐ | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ 早期退職に応募した場合の退職金は? 早期退職時の退職金相場はどれくらい? 早期退職を検討する際、多くのサラリ... -
我々の考えるセカンドライフの起業とは、極小さく(マイクロ)起業し、64歳までは「継続雇用」と「起業」の#ハイブリッド、 65歳以降は年金で60%~70%充電、残りは自家発電(起業)による#電気自動車で、セカンドライフの景色も楽しみながら自分のペースで走るイメージです。
老後資金として2000万円でも足りないのでは(?)と言った内容の記事を目にするたびに、不安を感じる方も多いのではと思います。加えて、近年のインフレ進行により、あらゆるものが値上がりしています。給料がわずかに増えたとしても、実質的な購買力が低... -
50代を迎えられる方々は、入社当時のバブル崩壊から就職氷河期、失われた30年の真っ只中を、家族のためキャリアアップのため仕事と真摯に向き合ってきたのではと思います。
長寿化で定年後にも、新たに30年間前後使える時間が生まれるようですが、元気なうちは出来るだけ長く仕事をと考えている方が、その貴重な経験を活かす職場を探すのはとても難しそうです。 日本は今、人生100年時代を迎えていますが、これまでの社会情勢や... -
# 「老後破産」②:第一段階は、日々の収入では生活費をまかなえず、日常的に貯蓄を取り崩す状態に至ることから始まるそうです。
「令和元年 高齢者の経済生活に関する調査」によれば、「日常生活の支出の中で、収入より支出が多くなり、これまでの預貯金を取り崩してまかなうことがありますか。」との問いに対し、48.1%の方が「取り崩しがある」と回答しています。この割合は65~69... -
# 「老後破産」とは、年金などの収入だけでは生活費を賄いきれず、貯蓄が尽きた状態を指します。高齢化が進む中、日本では年金だけで暮らせず、経済的に厳しい状況に陥る高齢者が増加傾向にあります。
2020年の日本弁護士連合会の調査によれば、破産申立者のうち60代は16.37%、70代以上は9.35%を占め、高齢者の破産件数は2002年比で約2.4倍に増加しています。また、高齢者世帯の生活保護受給者も2000年以降急増しており、経済的な不安定さが浮き彫りとな... -
50代からの親の扶養控除について ・・・ 親の収入が低い場合、扶養に入れることで税金や社会保険上のメリットを受けられる場合があります。 #「年収の壁」ともリンクし、実際にはデメリットも存在するため、メリット・デメリットや手続き上の注意点を理解しておくことが大切です。
親を扶養に入れる条件扶養には「税金の扶養」と「社会保険の扶養」の2種類があり、それぞれに異なる条件があります。どちらの扶養に該当するかは、それぞれの収入基準などに基づいて判断します。税金の扶養親を税金の扶養に入れることで、扶養控除の適用を... -
近年、経済環境の変動や企業戦略の変化を背景に、日本の上場企業では早期退職募集が急増しています。特に2024年の1月から9月までにかけて、46社が「早期・希望退職」を募り、前年同期と比べて企業数が1.5倍に増加。対象人員も8,204人と、前年同期の2,066人から4倍以上に急増しました。
金利の上昇や為替変動といった外部要因が企業の経営に影響を与え、業績の好調な企業でも構造改革の一環として人員削減を進めるケースが目立ちます。このような背景の中で、多くの企業が人件費削減のために早期退職の実施を急いでいる状況が浮かび上がって... -
開業資金の中央値が、1995年の1,000万円から2023年には550万円にまで減少しています。 「2023年度新規開業実態調査」(日本政策金融公庫)によると、近年、日本の起業環境には大きな変化が見られ、特に「250万円未満」の開業が20.2%、「250万~500万円未満」が23.6%と、少額での開業が増えていることがわかります。
これは、インターネットの普及やバーチャルオフィスの活用などが進み、初期投資を抑えやすくなったためと考えられます。従来と比べ、少額での起業が実現しやすくなった現状は、特に50代の起業を後押しする要素となっているでしょう。実際、50代の開業者の... -
転職は35歳までにとか、遅くとも40歳代前半までにしないと厳しい、との共通認識がありましたが、厚労省の資料からも・・・・
# 50代を迎えるまでには何度か「転職」について真剣に考えたこともあるのではないでしょうか。また実際に転職された方もいらっしゃると思いますが、50代を境に給料が減少する割合が増え、50代前半で37.6%が、後半で47.7% 約半数の転職で賃金が減少にな... -
今日11月4日(月)は「文化の日」の振替休日で、当事務所のある自由が丘の街も多くの人々で賑わっていました。定年後にどれくらいの文化教養・娯楽費にお金を使っているのか気になり、65歳以上の高齢者世帯における生活費の内訳を調べてみました。
小春日和の穏やかな日差しの下、文化の日という訳ではありませんが、私は読書が趣味なので、ワンちゃんの散歩を兼ねてオープンカフェで本を楽しむひとときを過ごしました。このようなあまりお金をかけない文化的な楽しみも心地よい日常の一部ですが、企業...