-
コラム
50代に入ると定年退職後のキャリアを考えたこともあるのではと思います。セカンドライフの収入源を次の三つから選ぶとすれば、ご家族、パートナーの方はどちらを勧めると思われますでしょうか。
選択①:フルタイムでの継続雇用を選択、65歳以降は再雇用で70歳まで働き、その後は引退選択②:現業のある50代から副業で小規模起業を準備。定年後は継続雇用と起業を兼業し、生涯現役を目指す選択③:継続雇用、再雇用等で、その時に見つかった仕事で繋ぎ、... -
コラム
退職後に起業準備を進める中で、会社員時代にはほとんど意識しなかった健康保険、税務、年金などの手続きが大きな負担となることがあります。会社が自動的に対応していたこれらの事務作業を、退職後は自分で管理する必要があるためです。以下は、私が経験した課題と具体的な対処法です。
① 健康保険の対応課題退職後は、健康保険の選択肢として以下の2つがあります:・会社の健康保険を継続する「任意継続」 最長2年間利用可能 保険料は全額自己負担で、会社員時代よりも高額に感じると思います。・国民健康保険への加入 所得... -
コラム
50代で #役職定年を迎えると、多くの人は大きな転機に直面します。これまで勤めてきた会社での役割を終え、現場の一社員として再スタートするのは、決して簡単ではありません。特に、長年役職に就いていた人ほど、自分の価値を再定義することに戸惑いを覚えると思います。
しかし、ここで重要なのは、役職定年を「終わり」と捉えるのではなく、「新たなセカンドライフへの始まり」と考えることだと思います。このタイミングをきっかけに、自分の好きなことを活かして起業し、生涯現役で社会と繋がり続けることを目指すのは、セ... -
コラム
「ボーナス支給額、若手は上昇、中高年は下降 ベテラン軽視のリスクも」 が11月25日毎日新聞ニュースで報道されました。
ボーナスの平均支給額は、若手で増加した一方、中高年では減少と二分した。転職サービス「doda(デューダ)」が2023年9月から1年間に支給されたボーナス額をまとめた調査で、こんな実態が明らかになったようです。 年間平均支給額は106万7000円で、前回調... -
コラム
カーネル・サンダースがケンタッキーフライドチキンを正式に立ち上げたのは65歳のとき。普通ならば引退してもおかしくない年齢でした。しかもそのときカーネルは、事業を整理して借金を返済したため無一文でした。
カーネル・サンダースが、ケンタッキーフライドチキンを正式に立ち上げたのは65歳でした。彼は50代までに40種に上る様々な職業を経験し、紆余曲折を経て最終的に世界的成功を収めました。 時代背景も国も違いますが、60歳代で無一文で始めたことは紛れも... -
コラム
管理職の年齢分布は50代後半の26.9%でピークを迎えますが、60代の管理職は、どれくらいかご存知でしょうか。
60代管理職の現状と日本企業の課題日本の企業における管理職の年齢構成は、少子高齢化と終身雇用制度の狭間で大きな課題を抱えています。厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、管理職の年齢分布は50代をピークに60代で急激に減少します。具体的... -
コラム
2024年11月19日のニュースで、今年11月15日時点で # 「早期・希望退職募集」が2021年以来、3年ぶりに1万人を超えるペースで増加していると報道されました。 今回は、「早期退職金の相場」と「定年退職金の相場」の比較についてです。
出典:2024年の「早期・希望退職」募集1万人が目前 上場企業53社、人数非公開の大型募集相次ぐ | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ 早期退職に応募した場合の退職金は? 早期退職時の退職金相場はどれくらい? 早期退職を検討する際、多くのサラリ... -
コラム
我々の考えるセカンドライフの起業とは、極小さく(マイクロ)起業し、64歳までは「継続雇用」と「起業」の#ハイブリッド、 65歳以降は年金で60%~70%充電、残りは自家発電(起業)による#電気自動車で、セカンドライフの景色も楽しみながら自分のペースで走るイメージです。
老後資金として2000万円でも足りないのでは(?)と言った内容の記事を目にするたびに、不安を感じる方も多いのではと思います。加えて、近年のインフレ進行により、あらゆるものが値上がりしています。給料がわずかに増えたとしても、実質的な購買力が低... -
コラム
50代を迎えられる方々は、入社当時のバブル崩壊から就職氷河期、失われた30年の真っ只中を、家族のためキャリアアップのため仕事と真摯に向き合ってきたのではと思います。
長寿化で定年後にも、新たに30年間前後使える時間が生まれるようですが、元気なうちは出来るだけ長く仕事をと考えている方が、その貴重な経験を活かす職場を探すのはとても難しそうです。 日本は今、人生100年時代を迎えていますが、これまでの社会情勢や... -
コラム
# 「老後破産」②:第一段階は、日々の収入では生活費をまかなえず、日常的に貯蓄を取り崩す状態に至ることから始まるそうです。
「令和元年 高齢者の経済生活に関する調査」によれば、「日常生活の支出の中で、収入より支出が多くなり、これまでの預貯金を取り崩してまかなうことがありますか。」との問いに対し、48.1%の方が「取り崩しがある」と回答しています。この割合は65~69...