- 
	
		  TAIGAマイクロ起業カリキュラムを経て、準備中であったFORONさんが2025年いよいよ事業稼働に向けて動かれます。TAIGAコンシェルジュでは、カリキュラム卒業後のFORONさんをこのホームページで先行して応援していきます。FORON佐藤代表は、本業と並行しながらのメモリアルイラストの事業ですが、本業に支障がないようにスケジュールを余裕をもって組み、FORONさんご自身のホームページが完成するまでの期間中にまずはデモ版をこのホームページにアップし顧客開拓を先行する予...
- 
	
		  謹賀新年 2025年1月1日時代の大きな変化と向き合うわたしたち人生100年時代を迎え、私たちの生活は大きな変化が当たり前のようになってきています。気候変動が原因で自然災害が増え、自然環境や人間の暮らしについて真剣に考える必要が出てきました。一方で、AIをはじめとす...
- 
	
		  巳年の2025年の全体の運勢 は個の力が重視され、新たなものが生まれていく年。 巳年は、うごめいていた力が吸い上げられ「蛇口」からあふれ出してくるように物事が表面に現れてくる運気で、 個の力があり単独行動が好きな人たちが活躍するそうです。 正にひとり起業にうってつけの年と言えます。2025年は団塊の世代といわれる人口の多い世代が75歳以上の後期高齢者になり、日本が超高齢化社会を迎え、労働人口の不足や医療体制のひっ迫などが起こるとされており、公費負担の公平化、健康寿命の延伸、社会人生涯現役等人生100年時代に向けて、遅くとも...
- 
	
		  厚生労働省の「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」によると高齢者世帯の平均所得金額は316万円で、そのうち公的年金・恩給が62.5%を占めます。高齢者世帯の収入事情と多様な収入源の重要性高齢者世帯の1世帯当たり平均所得金額は316万円で、前年に比べて9千円、0.3%の減少となっていて、1世帯当たりの平均可処分所得金額は274万円、世帯人員1人当たりの平均所得金額は206万6千円となっています。...
- 
	
		  ファイナンシャルプランナー国家資格取得。リカレント教育で老後資金の可視化と事業転用への一石二鳥。老後の生活を安心して迎えるためには、早い段階からの計画が重要です。しかし、具体的にどのように計画を立てれば良いのか、どのくらいの資金が必要なのかを明確に把握している人は意外と少ないのが現実です。そこで私は、自分の老後資金計画をシミュレー...
- 
	
		  セカンドライフを迎える中で気になる主な#2024年10大ニュースをまとめてみました。石川・能登で震度7の地震発生、津波被害(1月) 石川県能登地方を震源とする地震が1月1日午後に発生しました。この地震では、輪島市と志賀町で震度7を観測。石川、富山、新潟、山形各県を中心に広い範囲で津波が確認され、死者は400人を超える深刻な被害...
- 
	
		  公的年金1.9%増へ 25年度、実質0.4%減 【 12月20日 共同通信】 厚生労働省は、#2025年度の公的年金支給額を前年度比1.9%増額する方向で調整に入った。基準となる賃金上昇率を2.3%と見込む一方、支給額を抑制する仕組みがあるため、実質0.4%分減る。年末の予算編成で詳細を詰める。25年度の年金額(1956年4月2日以後に生まれた人)は、自営業者らの加入する国民年金(基礎年金)が満額で月額約1300円増の...
- 
	
		  セカンドライフを送る中で、一番しんどかったことは、起業でも老後資金でもなく、「認知症の介護」でした。2025年 65歳以上の高齢者の5人に1人が患うと予測されている認知症、早期に発見し、適切な対策や治療を行うことで発症や進行を遅らせることができるため、認知症がどのように進行していくかを知っておくことはとても重要です。認知症の増加とその影響:2025年問題に向けて日本では、急速な高齢化が進行しており、それに伴い認知症の有病率が大きな社会問題となっています。厚生労働省の推計によれば、2025年には65歳以上の高齢者の約5人に1人(18.5%)約730万人が認知症を患うと見...
- 
	
		  アメリカでは、毎日約1万人が65歳の誕生日を迎え、2030年までには国民の5人に1人が65歳以上になると予想されています。このような高齢化が進む中、注目されるのがシニア世代の起業活動です。スタートアップに関するデータ「カウフマン・インデックス」によれば、起業率が最も高い年齢層は55~64歳であり、この傾向は過去15年間変わっていません。シニア起業家たちは、従来の「若さ」への偏重を見直し、「年齢を重ねた大胆さと賢明さ」を象徴する...
- 
	
		  今回は、アメリカの老後資金不足問題についてです。アメリカでは、退職後に十分な老後資金を持たない高齢者が多く存在し、特に37%は老後資金を全く蓄えていないとの調査結果があります。これは公的年金に頼る生活を余儀なくされ、生涯働き続けるしかない人々が増加していることを示しています。公的年金受給金額と支出との乖離アメリカで公的年金を受け取るには通常10年以上(40単位)の就労が必要です。受給額は単身者で月額約1,277ドル(約14万円)、家族持ちで約2,382ドル(約27万円)ですが、65歳以上の家計の平均月間支出額は4,000ドル(約56万...

 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	