年金で収まる範囲で探すと遠方になり、近くだと我々の老後資金でカバーする必要が出てきて、最終的には介護行政サービスを活用しての同居・在宅介護を選択しました。
●民間施設:老人ホーム・介護施設の種類と特徴について
老人ホーム・介護施設の種類 | 特徴 | 入居条件 | 看取り ケア | 入居 しやすさ | 終身 利用 | ||||
自 立 | 要 支 援 | 要 介 護 | 認 知 症 | ||||||
民 間 施 設 | 介護付き有料老人ホーム | 介護スタッフによる介護サービス と日常支援が24時間受けられる | ○ (※1) | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | ○ |
住宅型有料老人ホーム | 生活支援と見守りサービスが受けられる | ○ | ○ | △ | △ | △ | ○ | ○ | |
健康型有料老人ホーム | 自立している人限定で、生活支援サービス と見守りサービスが受けられる (アクティビティが豊富な施設も) | ○ | × | × | × | × | ○ | △ | |
グループホーム | 認知症患者向けで、24時間の介護サービス と生活支援が受けられる | × | △ (※2) | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | |
サービス付き高齢者向け住宅 | 生活支援が受けられるバリアフリーマンション | ○ | ○ | ○ (※1) | ○ | △ | ○ | △ | |
グループホーム | 認知症患者向けで、24時間の介護サービス と生活支援が受けられる | × | △ (※2) | ○ | ○ | ○ | × | ○ | |
シニア向け分譲マンション | 生活支援が受けられる、バリアフリー完備 の分譲マンション。賃貸、売却も自由 | ○ | △ | × | × | × | ○ | ○ |
(※1)入居条件は、各施設のタイプにより異なる。(※2)要支援2~
●民間介護施設費用概算
介護施設・老人ホームの種類 | 費用 | ||
初期費用 | 月額費用 | ||
民 間 施 設 | 介護付き有料老人ホーム | 0~数千万円 | 12~40万円 |
住宅型有料老人ホーム | 0~数千万円 | 12~40万円 | |
健康型有料老人ホーム | 0~数千万円 | 12~40万円 | |
グループホーム | 0~百万円 | 15~20万円 | |
サービス付き高齢者向け住宅 | 0~数百万円 | 10~40万円 | |
シニア向け分譲マンション | 数千万~数億円 | 10~30万円 |
参照:老人ホームを探すならLIFULL 介護(ライフル介護)
●施設の倒産リスク
民間施設は経営状況によっては倒産することがあります。特に入居一時金を払っている場合、倒産時に返金されないリスクがあるため注意が必要です。
倒産リスクの見極めポイント
・運営会社の経営状況を調べる(過去の倒産例を確認)
・開設からの年数(新規施設より老舗の方が安定している傾向)
・利用者数の推移(空室が多い施設は注意)
●入居時の通帳提示と資産管理のポイント
施設によっては入居時に「預貯金が一定額以上あること」が条件になることがあります。これは、入居後に支払いが滞ることを防ぐためです。
資産管理のポイント
・預貯金額を適切に管理する(入居後の生活費も考慮)
・後見人制度を活用する(認知症発症時の財産管理対策)
・複数の施設を比較する(金銭管理のルールが厳しすぎる施設は避ける)
まとめ・・・老人ホーム選びで失敗しないために
老人ホームを選ぶ際は、以下の点を事前に確認しましょう。
費用の総額を把握しているか(入居金+月額費用)
施設の見学をして雰囲気を確認
倒産リスクを調査(運営母体の経営状況)
長期的に住めるか(介護度が上がっても対応可能か)
※入居条件、料金は変わっている可能性がありますので、詳しくは施設、関係企業等に直接お問い合わせをお願いいたします。