わたしは、母親が要介護3になった時に、目黒区の#特別養護老人ホームに申し込んだのですが、なんと既に約900人の方が順番待ちしていました。

今回は、入りたいときにすぐには入れない老人ホーム、義父の介護の時は施設基準で3か所も転所せざるを得なかった入居条件について、知っておくべきことがテーマです

入りたいときにすぐには入れない老人ホームの現実
「歳を取って子供の世話になりたくないから、いずれは老人ホームに入ればいい」と考えている方は要注意です。介護施設にはさまざまな種類があり、それぞれ入居条件が異なります。要介護度や費用、施設の特徴を理解し、計画的に準備を進めることが重要です。本コラムでは、施設の種類や入居条件、費用、さらに倒産リスク等について紹介します。

老人ホームの主な5つの入居条件

入居条件ポイント
1. 要介護度施設ごとに要介護度の基準が異なる
2. 認知症の有無認知症の度合いによって入居できない施設もある
3. 医療依存度医療依存度が高い場合は医療体制の確認が必要
4. 収入収入によって料金が異なることがある
5. 身元保証人、引受人の有無代行サービスを利用する選択肢もある

公的施設の種類と入居条件
老人ホームは大きく分けて公的施設と民間施設の2種類があり、それぞれ入居条件が異なります。 
文章が長くなりますので、公的施設と民間施設の二回に分けてご紹介したいと思います。

公的施設

1. 特別養護老人ホーム(特養)
特別養護老人ホームは、要介護度の高い人を対象とした施設で、終身利用が可能です。公的施設のため初期費用が不要で、自己負担が比較的少ないですが、入居待ちが長く、数年待つこともあります。

  • 入居条件: 原則要介護3以上(例外的に要介護1・2でも可)
  • 費用: 月額6〜18万円(所得により異なる)
  • 注意点: 医療対応が必要な場合、受け入れが困難なことも

2. 介護老人保健施設(老健)
老健は、リハビリを目的とした短期入所施設で、原則3ヶ月ごとに退所が必要です。自宅復帰を前提としているため、長期入居はできません。

  • 入居条件: 要介護1以上(医師の判断による)
  • 費用: 月額7〜20万円
  • 注意点: 長期利用不可、医療ケアが必要になると退所要請あり

3. 介護医療院
高度な医療が必要な高齢者向けの施設で、24時間体制で医療ケアと介護を受けられます。

  • 入居条件: 医療依存度が高い高齢者
  • 費用: 月額8〜22万円(所得により異なる)
  • 注意点: 施設数が限られており、希望通りに入居できないことも

4. ケアハウス
ケアハウスには「一般型」と「介護型」があり、介護型であれば要介護度が上がっても住み続けられる可能性があります。

  • 入居条件: 一般型は自立または軽度の要介護、介護型は要介護1以上
  • 費用: 施設によって異なる(7万〜30万円)
  • 注意点: 施設によっては重度要介護者の受け入れが難しい場合あり

5. 養護老人ホーム
経済的・環境的に自宅での生活が困難な高齢者向けの施設で、社会復帰を目的としています。

  • 入居条件: 生活困難者で自立可能な高齢者
  • 費用: 数万〜15万円
  • 注意点: 介護サービスは提供されないため、要介護度が上がると退去が必要

参照:老人ホームを探すならLIFULL 介護(ライフル介護)

施設選びは計画的に
「いずれ老人ホームに入ればいい」と考えていると、希望の施設に入れなかったり、資金不足で困る可能性があります。特養は要介護3以上、老健は短期利用、民間施設は費用が高く倒産リスクもあるなど、それぞれの特徴を理解し、早めに準備を進めることが重要です。 まずは自分に合った施設の種類を選び、必要な資金や条件を確認することから始めましょう。

入居条件などの変更点あるいは、料金は物価高騰のおり参考にしていただき、詳しくは施設、関連企業等に直接お聞きいただければと思います。

次稿で民間の施設を紹介したいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次