#老後に必要な生活費はいくら?

セカンドライフを安心して過ごすためには、どれくらいの生活費が必要なのでしょうか。人それぞれのライフスタイルや健康状態によって異なりますが、一般的な目安を知っておくことは重要です。以下では、平均的な生活費から必要最低限、そして想定しておきたい生活費用などについて、私の経験も踏まえて補足させて頂ければと思います。

1. 平均的な老後の生活費

●65歳以上の夫婦のみの無職世帯の場合:
総務省統計局の家計調査の2022年平均結果によると、65歳以上の夫婦のみの無職世帯の月々の平均消費支出額は約236,696円となっています。統計データによると、老後の平均的な生活費は月額約15.54万~26.85万円とされており、この幅は地域や住居形態、日常の支出パターンなどによって変動します。例えば、都市部に住む場合と地方に住む場合では、物価や交通費が異なるため、必要な金額も変わってきます。
内訳:
食料: 67,776円
住居: 15,578円
光熱・水道: 22,611円
家具・家事用品: 10,371円
被服及び履物: 5,003円
保険医療: 15,681円
交通・通信: 28,878円
教養娯楽: 21,365円
その他の消費支出: 49,430円 (諸雑費: 19,818円、交際費: 22,711円、仕送り金: 1,334円)

合計: 236,696円

これに非消費支出、税金関係31,182円、(直接税約12,854円+社会保険料)が加わると、約264,878円になります。食料、光熱費、交通費の順に支出が多く、住居費は約1.6万円ですが、持ち家率が高いと考えられます。住宅ローンが残っている場合や賃貸住宅に住んでいる場合は、住居費がさらに増え、必要な生活費もその分増加します。

生活費の平均が約26万5千円であるのに対し、年金などの実収入の平均は約24万5千円であるため、毎月約2万円の赤字で生活をしている状況になります。

●65歳以上の単身無職世帯(高齢単身無職世帯)の場合は
食料: 37,485円
住居: 12,746円
光熱・水道: 14,704円
家具・家事用品: 5,956円
被服及び履物: 3,150円
保険医療: 8,128円
交通・通信: 14,625円
教養娯楽: 14,473円
その他の消費支出: 31,872円( 諸雑費: 13,595円、交際費: 17,893円、仕送り金: 341円

非消費支出: 12,356円(直接税: 6,660円+社会保険料)

ここでも、住居費は約1.3万円であることから、持ち家率が高いと推測されます。生活費の平均が約155,495円に対し、年金などの実収入の平均は約134,915円となっており、毎月約2万円の赤字で生活している状況がうかがえます。
調査時点の2022年からの物価上昇率を考慮すると、これらの数字以上に実際の生活費がかかっていると感じるかもしれません。

2. 定年後に見落としがちな費用 

定年後に見落としがちな費用として、税金、介護保険料、介護費、医療費、リフォーム代などがありますが、私が想定していた以上に大変だったのが、墓じまい・埋葬費用です。

墓じまい・埋葬費:
最近では、子どもが遠方に暮らしていたりする理由で、「お墓をどうするか」を考える人が増えています。将来的にお墓の承継が困難な場合、「墓じまい」をして「永代供養墓」を検討する人も多いでしょう。  わたしの場合は、両親ともに見送っていたこと、首都圏に家があり実家に帰る予定がないこと、男はわたし一人だけ、等の理由で実家の墓仕舞いと両親は永大供養にすることになりました。

墓じまいには、お墓の撤去費用や、お世話になったお寺へのお布施、その他の費用が必要となり、田舎のお墓は大きくて処分するだけで80万円程のお見積りを頂き、ププラス宿泊移動費が掛かって来ます。 また、永代供養墓についても、納骨スペースが共有の「合同葬」か、個別に墓石を建てたり樹木を目印にする「樹木葬」かによって、費用が大きく異なります。

先祖の位牌もありましたので、長崎県平戸市のお墓仕舞いのあと、代々の位牌を過去帳にまとめ、樹木葬を想定していましたが、お参りするのが遠い場所が多く(30か所以上は知らべたと思います)最終的に両親は都内のお寺さんに永代供養出来ました。 過去帳と永代供養代で50万円くらい掛かったと思いますが、準備にもまたかなり時間を要しましたので、複数の情報を集め、慎重に検討することをお勧めします。

出展:家計調査年報(家計収支編)2022年(令和4年)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次