-
#「私は失敗したことがない。ただ、1万通りの、上手くいかない方法を見つけただけだ。」の名言は・・・
皆さんもご存じのように、アメリカを代表する発明家であり、起業家としても広く知られているトーマス・エジソンの言葉です。その多彩な発明と革新的な事業展開から、「発明王」という称号を得ています。彼の生涯には多くの名言が残されていますが、その中... -
50代の時に #富士登山に挑戦し、9合目で高山病にかかりながら這って山頂まで登った事ことが一度あります。
TAIGAマイクロ起業の事務所がある自由が丘本社の屋上からも遠くに見え、毎年年始や節目に願をかけたりしています。もちろん起業を決意した時も・・・なので勝手ながら少しのご縁を感じています。 60代になって振り返ると、50代からの起業は、あたかも一歩... -
私は #認知症の介護ケアーを2年間経験しました。その期間は短かったものの、認知症中期から末期までの介護の厳しさを改めて実感しました。
最初の頃は、軽い会話の食い違いや忘れっぽさ、判断力の低下といった初期症状が見られましたが、これらは日常生活でよく見られる現象とも言え、また 本人が認知症の検査を拒むことがあり初期段階で認知症だと気づくのは難しいことが多いです。 中期症状に... -
#50代の方にはまだ少し先の話かもしれませんが、本日のテーマは「退職するなら65歳よりも、64歳と11ヶ月のほうがお得?」についてです。
定年退職後も働く意思がある場合、新しい職場を見つけるまでの間、雇用保険の給付金を受け取ることができます。ただし、退職時の年齢が65歳以上か未満かで、受け取れる給付金の種類が異なります。65歳未満で退職すると通常の失業保険給付金が支給されます... -
59歳のときに #住宅ローンの借り換えを経験しました。2016年のことです。当時、金融機関の担当者から、「現行金利よりも0.5%以上低い金利が得られるかどうか」を目安にすると良いとアドバイスを受けました。
借り換えとは、現在の借入先から、より有利な条件の別の借入先に変更することで、例えば高金利のローンを低金利の新しいローンで返済し、その後は低金利のローンで返済を続けることで、全体的な借金負担を軽減する方法です。 私は58歳のときに資金計画表を... -
TAIGAマイクロ起業の事務所がある自由が丘駅から三つ目の等々力駅徒歩5分に、真夏でも2~3度涼しい渓谷があることをご存知でしょうか。
それは全長1km、高低差10mある 「等々力渓谷」です。東京都内とは思えないほど自然豊かな場所で、忙しい都市生活からのリフレッシュに少しの時間で行ける最適な場所です。この静寂と美しい自然環境は、日常の喧騒を忘れさせ、心をリセットして新たな起... -
#50代を迎えると、 #親の介護やその費用について考える機会が増える方が多いと思います。私自身は60代に入った頃、89歳の母を引き取り、2015年から2021年まで在宅介護を経験しました。
母は足が悪く歩行器を利用していたため、同居を始めた直後に地域包括支援センターに相談に伺い、要支援認定を申請しました。申請から認定までは1~2か月かかるため、早めの準備が重要です。母の介護度は、要支援2→要介護2→要介護3→要介護5→要介護4となり、... -
東急東横線の #「自由が丘駅」から徒歩7分ほどの場所に、TAIGAマイクロ起業の事務所(運営会社:株式会社LTT)はあります。
現在、自由が丘は大規模な再開発が進行中で、駅前広場に面する北側のエリアでは再開発が進行中です。現在は工事中で、古い建物は取り壊され、だだっ広い空間が広がっています。再開発の対象となるのは「自由が丘一丁目29番地区内」の約4,000㎡のエリア。「... -
#老後に必要な生活費はいくら?
セカンドライフを安心して過ごすためには、どれくらいの生活費が必要なのでしょうか。人それぞれのライフスタイルや健康状態によって異なりますが、一般的な目安を知っておくことは重要です。以下では、平均的な生活費から必要最低限、そして想定しておき... -
祈祷師はベトナムでは立派なマイクロ(極小) #起業家⁈
ベトナム赴任時代に祈祷師のお世話になったことがあります。 1992年、ベトナムに駐在していた頃、私は首筋のリンパ腺が腫れ、頬から顎にかけて二倍に膨れ上がってしまい、外資系の病院にかかりました。一人駐在で、代表のサインがなければ業務が滞るため、...