コラム– category –
-
#マンション管理士資格取得への挑戦━年齢を重ねても広がる可能性と、次なる宅建士への道
今、私が挑戦しようとしているのは国家資格「マンション管理士」です。きっかけは、TAIGAコンシェルジュでの相談業務でした。最近は、老後の生活の場として分譲マンションを選ぶ高齢者が増えています。一方で、管理組合の運営や修繕計画、管理費の滞納問題... -
#定年後、家の中に“もう一人の自分”が常駐!? 熟年離婚を防ぐための4つの心がけ。「夫が家にずっといる」が苦にならない夫婦の習慣とは?
定年は夫婦関係にも大きな転機になる長年働いてきた夫が定年を迎え、家にいる時間が増えると、多くの妻たちが心のどこかで感じることがあります。それは「夫がずっと家にいるのが、なんだかつらい」という本音です。決して夫を嫌っているわけではなく、む... -
#資格は“肩書き”ではなく、“武器”になる。~50代からの一歩が、セカンドライフの可能性を広げる鍵に~
「定年後、何をして暮らしていこうか」と考えたことはありませんか?人生100年時代を迎え、50代に差しかかったとき、ふと「この先、どう生きていけばいいのだろう」と考える方も多いのではないでしょうか。企業による再雇用制度が整いつつあるとはいえ、多... -
#コアターゲット外だからこそ、シニア市場は面白い。大企業が手を出しにくい“最後の成長市場”——シニアの力で切り拓く未来
企業やテレビ局がマーケティング活動において重視する「コア視聴率」とは、13歳から49歳までの男女による個人視聴率を指します。これはマーケティングの世界では常識ともいえる基準であり、この年齢層を超えると広告の反応率が極端に下がるとされています... -
# 「2000万円問題」に潜む見落とし――老後に増す社会保障費の負担
「老後資金2000万円問題」が話題になってからしばらく経ちました。この問題の根拠となった試算は、平均的な年金受給額と平均的な高齢者の生活費の差額、約5万円の赤字を月々積み重ねると、退職後30年間で約2000万円の不足が生じる、というものでした。しか... -
#定年後の住まい、どう選ぶ? ~戸建て・マンション、賃貸・持ち家──50代に一度は検証しておきたいリアルな話~
「定年後、どこに住むか」は、多くの人にとって避けては通れないテーマです。持ち家か賃貸か、戸建てかマンションか──。それぞれの事情や価値観によって選択は異なりますが、住まいの選び方は、その後の暮らしや安心感に大きく関わってきます。 私自身、こ... -
変わる時代、変わる選択肢――自由が丘の店舗の変遷から見える未来の働き方
TAIGAコンシェルジュ事務所の1階にあるジェラート店「VITALI」さんが、日本テレビ系列の情報番組『シューイチ』で紹介されました。オープンからちょうど1年。夏のジェラートはイメージしやすいものの、冬にどうなるかは正直なところ予測できませんでした。... -
浴衣と太鼓とJ-POPと――#「自由が丘盆踊り大会2025」に思うこと。昨日から、自由が丘の盆踊り大会が始まりました。今年も駅前ロータリーにはやぐらが立ち、色とりどりの提灯が夜風に揺れています。浴衣姿の方も多く、外国の方や若者たちの姿も目立ち、街全体が熱気と笑顔に包まれました。
昨日から、自由が丘の盆踊り大会が始まりました。今年も駅前ロータリーにはやぐらが立ち、色とりどりの提灯が夜風に揺れています。浴衣姿の方も多く、外国の方や若者たちの姿も目立ち、街全体が熱気と笑顔に包まれました。 私も家族総出で、そして愛犬も一... -
「定年後の30年間に#老後資金2,000万円を確保すること」と「毎月5万円を小さく稼ぎ続けること」、本当に難しいのはどちらでしょうか?
「老後に2,000万円が不足する」——この言葉が世間を騒がせたのは2019年のことです。公的年金だけでは生活費が月に約5万円足りず、それが30年続けば約2,000万円の不足になるという試算。報告書は撤回されましたが、根本の課題が消えたわけではありません。 ... -
#50代からの働き方を考える――#パナソニック早期退職募集に見る現実と、小規模起業という選択肢
2025年7月11日、パナソニックホールディングスが進めるグループの構造改革の一環として、傘下の事業会社「パナソニック」が早期退職の募集を行うことが明らかになりました。対象は、勤続5年以上の40歳から59歳の社員、および64歳以下の再雇用者。退職金の...