わたしは60代、持病もなく体調も今のところ特に問題は無いですが、 #遺言書を作成し、毎年2月に更新しています。

50代、60代で遺言書を作っている人は何%位いると思いますか。 

ある調査によると、50代で5.7%、60代6.6%、70代前半で8.5%、75歳以上でやっと二桁の13.0%だそうです。予想より多い?少ない?皆さんはどちらだったでしょうか。

遺言書を書こうと思ったきっかけは、マイクロ起業に必要だと思い勉強を始めたファイナンシャル・プランナーの資格取得です。

50歳代に入ると、人生の後半戦に向けた準備が現実味を帯びてきます。セカンドライフを迎えるにあたり、自身の将来や家族のことを考えると、遺言書の作成や相続問題についての準備が不可欠です。多くの方が「まだ早い」と感じるかもしれませんが、50代だからこそ、今から行動を起こすことが大切だと思います。 自身が遺言書を作る際の助言を、親御さんに聴いてみたり、 相談するのも一考だと思います。

まず、遺言書の作成がなぜ重要かですが、遺言書は、自分の意思を明確にし、残された家族、パートナーに対する負担を軽減するための強力なツールです。特に50歳代になると、家族の構成や財産の状況がある程度固まってくる時期です。この段階で遺言書を作成することで、自分が旅立った後の財産の分配を明確にしておくことができます。これにより、家族間でのトラブルを未然に防ぐことができるだけでなく、自分の意思を尊重した形での相続が実現すると思います。

相続問題は、家庭内でのトラブルの原因となりやすいもので、特に50代以降、親の財産や自分の財産についての話し合いが避けられなくなってきます。遺言書がない場合、相続人の間で意見が対立し、遺産分割協議が難航することも少なくありません。その結果、親族間の関係が悪化し、長年の信頼関係が壊れてしまうこともあります。こうした事態を避けるためにも、遺言書の作成は重要になって来ます。 

わたしの場合で恐縮ですが、2022年3月に突然福岡家庭裁判所から、母方の実家の遺産分割調停申立書が送られてきました。 被相続人は昭和47年に(1972年、なんと52年前に)亡くなっていて遺言が無いとの事で、法定相続人が代襲相続、再婚、養子縁組などで14名になっています。 2024年5月時点で調停での話し合いがつかず、8月裁判での争議に、財産放棄している我々にもまた立ち会いの案内が届いています。

この事例は極端ですが、セカンドライフを充実させるためにも、遺言書の作成は有益です。50代で一度立ち止まり、これからの人生を相続を含めどう生きるかを考える時期として捉えて頂ければと思います。遺言書を作成する過程で、自分の財産や家族について見つめ直すことで、今後のライフプランを再検討する機会にもなります。例えば、自分の子供たちや孫たちにどのような形で資産を残したいか、または社会貢献として何か特定の団体に寄付をするかなど、さまざまな選択肢を考えることができると思います。

また、遺言書を作成することで、相続税対策を始めるきっかけにもなります。50代から相続税について考えることで、将来的な税負担を軽減するための対策を講じることが可能です。例えば、生前贈与や保険を活用した節税策など、早めに取り組むことで大きな効果が期待できます。

遺言書の作成は、決して難しいものではなく、自分の意思を文書にするだけで、法律に基づいた適切な手続きを行うことができます。最近では、公証人役場を利用して公正証書遺言を作成する方法も普及しています。これにより、遺言書の内容が法的に確実なものとなり、万が一の際にもトラブルが少なくなります。

50歳代は、人生の後半戦をどう生きるかを考える大切な時期です。セカンドライフを安心して楽しむためにも、遺言書の作成や相続問題の準備を進めることは、自分自身だけでなく、家族にとっても大きな意義があると思います。早めの準備を心掛け、悔いのないセカンドライフを実現したいものですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次